
過去ログ
・その1 ブログを書く理由を改めて問う
・その2 なぜ毎日更新することにしたのか?
・その3 毎日更新できる!と決断した理由
・その4 毎日何時に更新するか?
・その5 毎日更新ツール(ガジェット編)
・その6 毎日更新ツール(Webサービス編)
いよいよ今回の企画、最終回です。
お付き合いいただきましてありがとうございます。
横浜F・マリノスがまったく関わらないネタで、アクセス数がどうなるか?が注目していました。
3割ぐらい落ちるかな?と思っていましたが、どの日も15%落ちただけという結果に。
これも今後のブログ運営の参考とさせていただきます。
今日は「こけまり」についての構想とか前6回の補足などをつらつらと5つほど。
▼ブログで友だちが増やせるか?
その1 ブログを書く理由を改めて問うにて、ロコさぬがブログを書く理由を4つ挙げ、その中で「友だちを増やす!」がありました。
これについて補足させてもらいますと、毎日ブログを書くだけで友だちが増えるとは思っておりません。
ビジネスマンだと初対面だと「名刺交換」という通例儀式(w があります。
これは何を意味しているかと言うと「自分の名前や所属、連絡先」を交換しながら「自分が何者であるか」を提示しているわけです。
つまり、このブログでは「横浜F・マリノスが好きで、たまにスタジアムで応援しているロコさぬは、こんなヤツだぜー」と知らせる効果を求めています。
そんなブログで好感を持ってくれた方は、スタジアム等で「ブログ見てます」と声をかけてもらえるのかな?と思ってます。
『ご機嫌な職場(酒井穣/東洋経済新報社)』にてこんなことが書かれていました。
ブログやSNSを続けていて一番感じるのは、これらは、たくさんの縁を運んで来てくれるネットワーキング・ツールだということです。
(中略)
このような文章形式のアウトプットは、時間を超えて縁を呼び込みます。
実際に2年前のブログ記事がきっかけとなって出会う人もいたりするわけです。
そういう効果を目指しつつ「検索結果からのアクセス100件/1日」だったり、ロコさぬがおもしろい!と感じれば「非マリ(ノス)」ネタも出していきたいと考えてます。
![]() | ご機嫌な職場 酒井穣 東洋経済新報社 売り上げランキング : 4074 Amazonで詳しく見る |
▼サブコンテンツの用意
今回のように「横浜F・マリノスネタが欠乏」した時に扱えるネタを準備しておきたいと考えてます。
その1 ブログを書く理由を改めて問うで書いたようにココのブログでサブコンテンツとしていた「読書感想」や「新商品レポ」はスピンアウトさせてしまいました。
よって新しいネタ、つまるところは趣味を開発すればと思うのですが、もう色々手を広げ過ぎてキャパを超えています(w
Facebookでポロっと書きましたが、イチデジ(一眼レフデジタルカメラ:Nikon D3100)をロココの運動会に合わせて買ったので、
ちょっとハイクオリティな写真なんぞをブログで出すのもいいかもと考えています。
そのためには、撮影テクニックを磨かなくては。あれ、趣味が増えた?(w
▼ネタ(情報)は、現場にある。
また本からの引用になりますが、『結果を出す人の「やる気」の技術』(齋藤孝/角川書店)より
たちどころに世界中のどこでもつながってしまえるネット社会になったことで、身体を動かし、自力で潜って何かを見つけ出していくことの面白さが見失われてきています。
やはり現場にいったり、商品を手にとったり、口に入れないとおもしろくないですね。
それを記録するためにその5 毎日更新ツール(ガジェット編)にて紹介したデジカメ購入しました。
最近、ロコさぬの行動基準が「ブログのネタになるか?」になりつつあります。
まぁ、それはそれで豊かな人生になっているような気がしますが、「ネタになるなら…」と財布の紐が緩むこともしばしば(w
![]() | 結果を出す人の「やる気」の技術 ”特訓”式モチベーション術 (角川oneテーマ21) 齋藤 孝 角川書店(角川グループパブリッシング) 売り上げランキング : 55633 Amazonで詳しく見る |
▼blogとtwitterとFacebook
[YouTube]部屋とYシャツと私(PV)
blogやtwitter。そしてSNSのmixiやFacebookやLinkedIn。ロコさぬはやりませんがGREEとかモバゲーなどなど。
ソーシャルネットワーク(インターネット上の社会的な繋がり)のサービスが乱立。
「そんなにネットで人と繋がっていたいのか?(w」な世の中です。
(´-`).o0(自治会とかご近所さんというような地域コミュニティもあるのに)
ロコさぬは、ブログを中心として、
1.マリノス系ブログ+マリノス系(クラスタ=集合体)ツイッター
2.お仕事系ブログ+お仕事系ツイッター
3.「1」と「2」を統括するフェイスブック
…というような使い分けをしています。
わざわざ2つに分けないで一緒のブログにすれば、更新頻度(ネタの本数)の点から見れば楽ですが、ブログの深度(それぞれの専門性)を考えるとやはり分けて運営したいと思います。
ちなみに、お仕事系のブログは定期的に週3日更新しています。
▼続けること
最後の5つ目
「こけまり」のWeblog的コンテンツとして横浜F・マリノス人事往来2011-2012[移籍/新加入/契約更改]があります。
数年がかりで試行錯誤してようやく見やすい&後で情報を追っかけやすい「更新・構成スタイル」を構築することができました。
同じニュースログスタイルのマツの周り:横浜F・マリノス新聞系ニュースとは、簡単に言うと「見せ方が違う」のですが、過去ログは追っかけやすくなっていると思います。
その結果、今季から選手ごとのページに過去ログのリンクを貼れるようになりました。
これによって過去の選手のオファー情報や契約更新に至るまでのニュースログを追っかけられます。
これは、継続してきたことによって生まれたコンテンツだと思います。
---
以上、7回に分けてブログの運営についてもぁーっと思っていたことを書き出してみました。
これからも自分にとって、読んでくれる皆さんにとって楽しいネタを作っていけたらいいナーと思っております。
今後ともよろしくですます。
ところで、今度の月曜日に書くネタがまだ無いんですが(w
[2011/11/12(Sat)]
+----ロコさぬの「こけまり」サイト----------------------------+
横浜F・マリノスサポーターブログ:こけ(苔)がトリコロールになるまで横浜F・マリノス(こけまり)
[ブログ]横浜F・マリノスのタオルマフラーをブログで並べてみた。
[Twitter]ろこ@横浜F・マリノスサポーター
[mixiページ]F・マリノスサポーターブログ「こけまり」
+------------------------------------------------------------+