2010年06月24日

ロコさぬ家の梅干し2010 [1]ロココが梅干しを酸っぱいと言ったから。

新・連載企画です。

▼プロローグ

ロココは梅干しが好きです。
おにぎりの具が何が言いかと聞かれれば「梅干し」と答え、
お菓子として売っている「カリカリ梅」も好きです。

そんなある日、ロココが「この梅干し、酸っぱくて美味しい!」と言うので、
「本当の梅干しは"酸っぱい"んじゃなくて"しょ(塩)っぱい"んだ。
本当の梅干しは塩だけ作るんだよ!」と力説。
そのままの勢いで「よし、梅干しを作るぞ!」

...と、いつもの勢いでこの話がスタートする。
 
▼バイブル(レシピ本)を探す。

先ずはインターネットで梅干しの漬け方を探す。
「へー、6月から作り始めるんだ(ド素人」
ということで、どうやら今が作る時期ということだ。

作り方についてはインターネットからプリントアウトしたものでも良かったが、
ちょうど今年の4月に発刊されたよさげ&図書カードの端数があったので本を買ってみた。

20100623_umeboshi01.jpg

いちばんやさしい梅干し・梅酒・梅レシピ
―1~2kgの梅で気軽にできる作っておいしい119レシピ


▼梅干しの作り方を学ぶ

この本の前半は「梅干しの作り方」、後半は「梅干しの料理・お酒のレシピ」が載っている。

前半部分を読み進めると、オーソドックスな作り方の他に、
少量(500g)での作り方やいわゆるジップロックでの作り方が載っており、
いきなり「壺」を買おうとしていたロコさぬには目に鱗な情報。

20100623_tsubo.jpg

先ずは1kgの梅を小さいガラス瓶とジップロックで
500gずつ作ることにし、必要なグッズを買い揃えた。

20100623_umeboshi02.jpg

▼次回予告

まだ梅が緑色なので、色が黄色になるまで
段ボールに入れて(通気性の関係)放置。

色が変わったら、漬け込み作業開始です!
20100623_umeboshi03.jpg

その2 へ続く

[2010/06/24(Thu)]

posted by ろこ at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロコさぬ家の梅干し2010 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。