読む時間が無かったのもありますが、予約した本の順番が回ってこなかったというのが現状。
言い訳は、この辺にして(w 今月もいきましょう。

新・挑戦する独創企業―なぜ、この会社はこだわり続けるのか!
出版社:レジデント社 (2008/08)
ISBN-10:4833418797
\1,890
感想:
浜銀総合研究所 経営コンサルティング部 編・著
ということで、主に神奈川県下の「独創企業」について紹介、解説している本。
「独創的」であるためには、ニーズに合わせるのでは無く、
ニーズを創造していくという、先月読んだアイデアを生み出す部分に通じる。
本の冒頭で「中小企業は製造業も商業も植物であって、大企業は動物である」と言っている。
これは、
植物=根を生やした所から動かない。
動物=食べ物のある所へ移動する。という意味で、
動物、すなわち大企業は、お客がいる所へ動けるが、
植物である中小企業は動かない(not 動けない)と表現している。
合わせて「植物は環境に合わせて体の大きさやカタチを変えて
存続、発展することができる」とも言っている。
経営資源(人・モノ・カネ・情報)が制限される中小企業においては、「準備」が必要と説いている。
その「準備」のヒントが、独創企業の事例と共に載っている。

ちょっと待って、そのコピペ!著作権侵害の罪と罰(じっぴコンパクト)
出版社: 実業之日本社 (2008/6/27)
ISBN-10: 4408451622
\800
感想:
※画像がぼやけているのは、著作権侵害にあたるためです(w
...と、ググって出てきたテキストや画像をほほーいと「コピペ」して
ブログなどを書いているロコさぬなどには、耳(と目)が痛い本。
タイトルの通り、著作権に関する解説とQ&Aによる事例解説が中心の本。
著作権のすべてを網羅しているわけではありませんが、わかりやすい内容の本です。
ただ「アーティスト」と「アーチスト」と表記がバラけてたり、
著者の感情的というか主観的な表記が一部あったのがちょっと読んでて
「ムムッ!」と感じたところです。
ちなみにこのエントリーのように本の紹介で表紙の写真を使う場合は…
・著作権者の了解を得る。
・アフィリエイトサイトで提供されている画像を使う。
...というのが正しい方法なのです。
ロコさぬのこの企画については、
「図書館からちゃんと借りているぜ!」と言うのアピールすべく(w
図書館のバーコードが着いているものを使いたいのよねー。
---
今月借りた本をもし購入した場合の
合計金額\2,690(累計\22,325)
(・∀・)ノシ また、来月お会いしましょう。みんな、本を読もうぜ!
(´-`).o0(今月はレイトン教授と最後の時間旅行
■ログ
2008/08 \7,140
2008/09 \7,245
2008/10 \5,250